会社概要

AuthaGraph株式会社は模型による立体的な検証を軸にアイデアを展開し、それがどのような場面で社会のニーズに応用できるかを探求しながら、美術、デザイン、エンジニアリングにまたがる活動を行っています。
具体的には、現在(2010年秋)、投影方法の開発、建築意匠、構造計画、美術展示、ディスプレー什器のデザインに携わっています。

2009年6月
AuthaGraph株式会社 設立

2009年5月
"ISSロングターム・トラッキング"
Mission G/ NTTインターコミュニケーション・センター/ 東京

2009年11月
"AuthaGraph Chronomaps"
Prototype 3/ デザインハブ/ 東京ミッドタウン

2010年5月
"義歯廃材という人口鉱床"
地球マテリアル会議/ 日本科学未来館/ 東京

2010年6月
"AuthaGraph World Map"
IST2010/ Vacant/ 東京

鳴川 肇 / Hajime Narukawa

1971年生まれ。
建築家・構造家。芝浦工業大学、東京芸術大学およびベルラーへ・インスティテュート・アムステルダムの修士課程を卒業。アーネム建築アカデミー講師、佐々木睦朗構造計画研究所を経て、2006年にNAL設立。2009年にAuthaGraph株式会社を設立。

鳴川 肇 / 経歴・受賞歴

1994年4月
"ジオデシック理論の研究"
吉岡文庫奨学金/ 新建築社

1994年6月
"ゴールデン街の小劇場"
JIA卒業設計コンクール 金賞/ 日本建築家協会

1996年3月
"テンセグリティー・モデリング・マニュアル"
サロン・ド・プランタン賞/ 修士論文/ 東京芸術大学

2001年3月
"ハーフウェグ・リクリエーション施設"
ローマ賞三等/ オランダ王立美術館/ StudioMO共同設計

2001年6月
"都市の渚(2)"
エッセイ、作品紹介/TN PROVE/ 大林組

2001年9月
建築アカデミー/ Arnhem
講師/ 設計課題

2001年9月
VMX Architects/ Amsterdam
建築設計

2003年4月
佐々木睦朗構造計画研究所/ 東京
構造設計

2006年3月
"codomonocoto"
塗り絵デザイン

2006年4月
桑沢デザイン/ 東京
講師/ 透視図・構造美学

2006年8月
"クリスマスツリー"
プロダクトデザイン試作

2006年9月
"メルシーボーク大丸京都店"
内装設計+構造設計/ 遠藤治郎+住吉正文共同設計

2007年10月
"Corpora in Si(gh)te"
山口情報芸術センター/ 構造設計/ dNAとして

2007年12月
"Air domino & Overhead NightClub"
NHKデジスタアワード/ 2作品出展/ SOI共同

2007年12月
"メルシーボーク大丸京都店"
ナショップライティングアワード入賞遠藤治郎+住吉正文共同設計

2008年11月
東京造形大学/ 東京
講師/ 空間モデリング

2008年11月
外国特許出願助成金
東京都中小企業振興公社

2008年9月
ARS ELECTRONICA Hornorary Mention
"Corpora in Si(gh)te"/ dNAサポートメンバーとして


top